写メ投稿
- 
						2023-12-24
            不安ちゃん?世界の皆さん、こんにちは🎄 生きていると色んな不安がありますよね。 僕は最近、この不安との向き合い方に悩んでばっかりです。笑 不安が大きすぎて自ら命を絶ってしまう人もいるこの現代、この不安の正体は何なんでしょうか。 少しネガティブな話になってしまいそうなので、ポップに表現するために、不安の正体を「不安ちゃん👧」という少女としましょうか。 僕は、この不安ちゃん👧は誰の隣にもいると思っています。 人によっては手を繋いでいたり、おんぶをしていたり、正面から抱きつかれているかもしれません。 では誰のそばにもいるはずなのに、不安ちゃん👧の振る舞いに悩まされる人とそうでない人がいるのは何故か。 結論、不安ちゃん👧が見える環境にいるか、見えない環境にいるか、の違いだけだと思うんですよね。 僕は自分で事業を起こしているのですが、起業当初、周りの色んな人達から「うまくいかなかったらどうするの?」ってたぶん100回くらい言われました。 その意味するところは、事業がコケて、生活が成り立たなくなったらどうするの?という心配を込めてくれてのことと思います。 でも再現性が100%で必ず成功するビジネスなんてこの世には存在しないですし(あったらみんなそれやる)、成功確率はどこまでいってもコインの表裏と一緒で50%なのです。 なので、うまくいかなかったらどうするか?について考えることにあまり意味はないと言いますか。 例えば、会社に勤めていたとして、 急ぎの要件で営業車を飛ばして走らせていたら、大きな事故に巻き込まれて車椅子生活になるかもであって、 通勤中の電車で痴漢の冤罪にあって社会的な信用を失う可能性もあって、 数字を1桁間違えて会社に大きな損失を出してしまい訴訟される可能性もあって、 言い出したらキリがないんですけど、自分で事業をしてようが会社に勤めてようが、生活が成り立たなくなる可能性は十分にあって、結局どっちもコインの表裏だと思います。 でも会社に勤めていたら、毎月お給料が振り込まれて、失敗しても会社がその責任を取ってくれて、事業の方向性や資金状況がどうかに頭を抱えることもなく、自分の生活は成り立って行きます。 これが、不安ちゃん👧が見えにくくなる環境だと思います。 仕事の話で例えましたが、なんでもそうです。 例えば、 ある観光地でバンジージャンプをすることにしたとして、きちんと装具を付けてもらって、スタッフさんが安全確認している様子を見たら、特に不安はないですよね。 でも実は「設備不良で過去に3回死亡事故が起きている」と聞かされたらどうでしょうか。 やっぱり飛ぶのをやめたくなりませんか。 でもこの事実を聞かされる前も聞かされた後も、自分が事故に遭う確率は50%なわけであって、確率としては変わっていないわけです。 でも聞かされる前は不安ちゃん👧がまったく見えなかったのに、聞かされたら後ははっきりと不安ちゃん👧が可視化されるわけですね。 不安ちゃん👧は時に僕たちの冷静な判断を失わせ、深い悲しみや苦しみにおとしいれます。 困った子ですね。 でも向き合い方によっては、自分にとって大切にしたいことを教えてくれるすごい子でもあります。 僕もまだ向き合い方を完全に見出せてはいませんが、次の日記でこの子👧との向き合い方について書きたいと思います。 世界 

