写メ投稿
- 
						2023-08-31
            2023年 8月31日 木曜日おはようございます 櫻井です^ ^ 昨晩のスーパームーン見ましたか? 2023年中で最も大きく見える 満月「スーパームーン」! しかも今月2回目の満月で 珍しい「スーパーブルームーン」でした 櫻井はしっかり見ましたよ^ ^ 全国の天気 関東は残暑 西日本は強雨に注意 8月最終日の今日は関東など東日本や東北を中心に晴れて厳しい暑さが続きます。九州や四国、中国は湿った空気の影響で雨が降りやすく、強く降る所がある見込みです。 今日のコラム つづき 入浴や食事で発汗機能を改善する <入浴後はエアコンを使わない> 暑い季節にはシャワーが気持ちいいのですが、発汗機能を高めるには入浴のほうが効果的です。腰くらいまで入れたぬるめのお湯にゆっくりつかると、汗がじっとり出てきます。そのあとでシャワーを浴びると、さっぱりします。 
 さて、問題はここからです。夏には入浴後に、裸でエアコンの風にあたる人が多いのですが、それは禁物。せっかく開いた汗腺が閉じて、休んでしまうからです。
 汗がなかなか引かない場合でも、タオルでこまめにおさえたり(肌をごしごしこすると、表皮を荒らすのでやめましょう)、ウチワであおぐ程度にします。なれないうちはちょっと不快に感じるかもしれませんが、発汗機能を高めるトレーニングであることを忘れずに。
 また、顔や頭、首などに大汗をかきやすい人には、反対に下半身(とくに足)が冷えやすい人が少なくありません。こうした場合にも、半身浴や足湯が効果的とされているので試してみましょう。<大豆食品を積極的にとる> 食事面では、豆腐や納豆などの大豆食品を多くとることが大切。大豆にふくまれるイソフラボンには、発汗を調節する働きがあります。更年期障害の症状の一つで大汗が出る「ホットフラッシュ」にも効果があります。 
 やはり大豆に多くふくまれるレシチンは、食事からとったタンパク質や脂肪をエネルギーに変えるときに必要となる物質です。レシチンが不足するとエネルギー効率が低下し、汗をかきにくくなり、疲労しやすくなります。夏バテ予防にも大切な成分です。  


